日程及び内容:
①フィトテラピー(植物療法)基礎講座ハーブ編
2025年5月27日(火)
講義・実習 3時間 13:00~16:00
後日コンサルテーション(健康相談)1時間
リクエスト開催もします。
ご希望の日時をお知らせ下さい。
タイトル:「フィトテラピー(植物療法)基礎講座」
場所:東急田園都市線梶が谷駅バス5分&徒歩5分、又はオンライン
参加費:15,000円(税込み)
内容:
植物で心と体のバランスを整えて自分を癒すことができるようになるフィトセラピーの基礎講座です。
日常のストレスでこころが疲れていて癒されたい方
フィトテラピーはギリシャ語の「Phyto(植物)」と「therapy(治療、療法)」から成る言葉で、植物療法を意味します。
植物療法とは、植物が自ら生合成するフィトケミカル成分を用いて、人が生まれながらにして有している自然治癒力に働きかける療法をいいます。
太古の昔から人々は自然と共に暮らし、自然を敬い、植物を薬として用いてきました。植物は薬の原点であり、フィトテラピーは医療の中心でした。
今、私たちは自然から遠く離れ、ストレスに満ちた社会に生きていて、本来のバランスとリズムを見失ってしまいました。そして、多くの場合すぐに対処療法、薬に頼るようになってしまいました。
大事なことは、自然とつながること、自分の身体の状態、気持ち(感情)、自分の本質(自分らしさ、自分が何を求めているのか)に気づくことです。
植物(ハーブや精油など)が、その橋渡しとなります。植物を介して、自然や自分の本質とつながり、元気になる。しんらはそんな世界を目指しています。
植物で心と体のバランスを整えて自分を癒すフィトセラピーの基礎講座です。基礎をしっかり学びます。
自分で日常のケアができるようになります。
内容:
総論:
フィトテラピーと学ぶとき、大切にしたい7つのこと
フィトテラピーと私たち
フィトテラピーとは?
フィトテラピーの特徴
フィトテラピーの活用法
なぜ植物でカラダが整うのか?
ハーブ(薬草)の主な働き
心身の健康を保つ仕組み
日本のフィトテラピー
メディカルハーブの定義と特徴
メディカルハーブの有効成分
メディカルハーブの身体への働き
メデイカルハーブの選び方
メデイカルハーブの使い方
メディカルハーブを使用するときの注意点
ハーブの購入先
各論:
風邪のケア
花粉症の予防とケア
ストレスによる疲労ケア
不眠、ストレスによる不安・イライラ・緊張ケア
疼痛ケア
胃腸障害ケア
女性特有のトラブルケア
冷え症と血行不良のケア
解毒・排泄ケア・むくみ対策
身近な不調をケアするハーブ35種類
実習:
ブレンドのコツ
ハーブティーの淹れ方
ハーブティーの飲み方
ハーブチンキ作り方
ハーブ蒸気吸入・手浴仕方ハーブティーブレンド&試飲/チンキ作り/蒸気浴・手浴
日程 | ①2025年5月27日(火) 講義及び実習3時間 13:00~16:00 後日コンサルテーション1時間 リクエスト開催もします。 ご希望の日時をお知らせください。 タイトル:「フィトテラピー基礎講座ハーブ編」 場所:オンライン又は対面 時間:3時間+1時間 参加費:15,000円(税込み) 内容:植物で心と体のバランスを整えて自分を癒すフィトセラピーの基礎講座です。基礎をしっかり学びます。 自分で日常のケアができるようになります。 |
---|---|
講座料金 | 15,000円(税込み) お支払いは前払い制とさせていただいております。 お申込み後、7日以内(講座前)にお支払いをお願いいたします。 |
開催場所 | 神奈川県、東急田園都市線梶が谷駅バス5分&徒歩5分 (詳細は申し込みされた方にお知らせします)又はオンライン |
定員 | 対面:2名様 |
備考 | 持ち物として必要なもの |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 | テキスト |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 | テキスト |
「しんら/sinra」代表
薬科大学卒業後、30年以上製薬会社に勤め、薬に関わる仕事をしてきました。50代半ばで、そろそろ、本来の自分が望む道に進むことを促すような出来事があり、自然療法の道に進む決断をしました。中医学(漢方)、 フィトテラピー(植物療法)、日本の自然療法などの講座・ワークショップを通して、自然や自分の本質とつながり、喜びに満ちた人生を送ることをサポートしています。
フランス植物療法普及医学協会(AMPP)認定メディカルフィトテラピスト(植物療法士)
アースハーバリスト
メディシナルアロマセラピスト
ルナアロマセラピスト
ホメオパス
国際中医師
薬剤師
薬機法管理者
コスメ薬機法管理者
占星術師
セドナヒーリングハープ奏者